論文紹介 インスリンメトホルミンレジスタントスターチ糖尿病 レジスタントスターチのエビデンス紹介「難消化性作用Ⅱ」 2020年6月13日 前回に続き、レジスタントスターチの健康機能に関する研究文献を幾つか紹介したいと思います。レジスタントスターチが小腸で消化吸収されないことから、先ず期待されたのが、ダイエットや血糖・インスリンへの効果で、この分野で多くの研究が行われています。健常者を対象としたサプリメントや機能性食品素材としての研究に加え、肥満糖尿病など... Katsuaki Hayashibara
論文紹介 インスリンオックスフォード大学レジスタントスターチ血糖値 レジスタントスターチのエビデンス紹介「難消化性作用 Ⅰ」 2020年4月25日 レジスタントスターチの健康機能については、世界的にも関心が高く、様々な角度から多くの研究が行われています。その中から科学的知見に基づき、難消化性・プレバイオティクス・ポストバイオティクスの3つの分野に分けて、それぞれ数点づつ、ご紹介していきます。 『難消化性作用』 ◎エビデンス vol.1 先ず、デンマーク、イタリアな... Katsuaki Hayashibara
論文紹介 エビデンスプレバイオティクスポストバイオティクスレジスタントスターチの健康機能 海外文献から読み解くレジスタントスターチの健康機能 2020年3月5日 胃や小腸で分解、消化吸収され、私たちの最も大事なエネルギー源であるでん粉に、実は消化吸収されないでん粉もあることが発見され、これが“レジスタントスターチ”と名付けられたのは今から40年程前のことでした。 その10年後には、欧州共同研究委員会(EUREST)が、“レジスタントスターチを“小腸で消化吸収されないでん粉又はで... Katsuaki Hayashibara