オリジナル研究記事 プレバイオティック免疫機能内分泌系機能腸 腸は単なる消化器官ではない 2022年2月5日 レジスタントスターチ(RS)の健康機能の大半は、腸内細菌が関与する、いわゆるプレバイオテック作用によると考えられています。この作用をより理解するため、腸及び腸内細菌について最近わかってきていることを紹介します。 私たちの体内には、多種多様(1000種類ともいわれる)な別生命体(細菌)が100兆個も住んでおり、その大半は... Katsuaki Hayashibara
レジスタントスターチ withコロナ健康長寿新型コロナウィルス腸内フローラ 【編集部記事】健康長寿の秘訣は“酪酸”だった! 2021年11月1日 人生100年時代と言われておりますが、長い人生という航海の中で、感染症という思わぬ敵に遭遇することもあることが、ここ数年の新型コロナウィルスのパンデミックによって思い知らされました。昨年より、緊急事態宣言や外出自粛、マスクの着用、手指消毒…初めて経験することが多く、緊張状態の継続により心身の不調に陥った人も多いようです... ResistantStarchLab.編集部
論文紹介 やせ菌レジスタントスターチ善玉菌悪玉菌 腸内細菌と健康 2020年3月17日 腸内細菌って悪ものなの? 今回は、“腸内細菌と健康”について考えてみましょう。 もともと細菌学の研究対象が、病気をもたらす病原菌であったことから、細菌という言葉を良いイメージでとらえている人は少ないようです。しかし、近年、研究が進むにつれて、悪い菌ではない、善い菌も多数存在しており、これらがバランスをとりながら私たちの... Katsuaki Hayashibara
オリジナル研究記事 レジスタントスターチ咀嚼唾液大脳 咀嚼は、消化器官のスイッチをONにする! 2020年2月16日 しっかり咀嚼して食べる 美味しいものを食べているときは、この上ない幸せな時間です。 例えばステーキ、、、 プチプチと油をはじけさせながら湯気を立て、程よく焼けたステーキが運ばれてきました。 人間のあらゆる感覚を刺激します。 まず、嗅覚。焼けた肉汁やコショウの匂いにやられてしまいますね。 分厚いけれどジューシーで、適度に... 歯科医師・日本抗加齢医学会専門医 福田 原