レジスタントスターチ インスリンプレバイオティクスレジスタントスターチ善玉菌 レジスタントスターチの健康機能 - プレバイオティクス作用 1 2021年7月26日 プレバイオティクス(prebiotics)は1990年代に英国の研究者達により提唱された概念で、「大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分」と定義されています。(1)つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善するのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌の餌となる食... Katsuaki Hayashibara
オリジナル研究記事 FOOD ACADEMIAインスリンレジスタントスターチ体内時計 学び編「元気な1日の始まりは朝食から」 2020年11月18日 第4回のFOOD ACADEMIAでは「朝食」をテーマに①学び編、②発見編、③実践編の3シリーズでお届けします。新型コロナ対策で、研究室ではオンライン勉強会が続いています。さて今回はどんな話題でしょうか? ※オンライン勉強会を場面設定した原稿で、登場人物の発言はフィクションです。もちろん、ご紹介した内容は本物ですよ(^... 兵庫県⽴⼤学 教授(管理栄養⼠) 永井 成美
論文紹介 インスリンメトホルミンレジスタントスターチ糖尿病 レジスタントスターチのエビデンス紹介「難消化性作用Ⅱ」 2020年6月13日 前回に続き、レジスタントスターチの健康機能に関する研究文献を幾つか紹介したいと思います。レジスタントスターチが小腸で消化吸収されないことから、先ず期待されたのが、ダイエットや血糖・インスリンへの効果で、この分野で多くの研究が行われています。健常者を対象としたサプリメントや機能性食品素材としての研究に加え、肥満糖尿病など... Katsuaki Hayashibara
論文紹介 インスリンオックスフォード大学レジスタントスターチ血糖値 レジスタントスターチのエビデンス紹介「難消化性作用 Ⅰ」 2020年4月25日 レジスタントスターチの健康機能については、世界的にも関心が高く、様々な角度から多くの研究が行われています。その中から科学的知見に基づき、難消化性・プレバイオティクス・ポストバイオティクスの3つの分野に分けて、それぞれ数点づつ、ご紹介していきます。 『難消化性作用』 ◎エビデンス vol.1 先ず、デンマーク、イタリアな... Katsuaki Hayashibara