関連用語解説 レジスタントスターチ小腸食物繊維 レジスタントスターチの歴史 2020年2月12日 研究者たちが実験中に偶然発見 古来から、でんぷんは全て小腸で分解されるのが当然と考えられていた。 1982年に、研究者 Englyst と同僚たちは、多糖類(食物繊維の一種)を分析する方法を開発している時に、酵素による分解過程を経た後も、一部のでんぷんは分解されないことを発見。彼らはこの特殊なでんぷんを、酵素抵抗性... Katsuaki Hayashibara
News&Media ダイエットレジスタントスターチ便秘糖尿病 レジスタントスターチ研究室開設のお知らせ 2020年2月12日 レジスタントスターチに特化した研究メディア 腸内フローラへの影響など世界中で注目を集める食品素材「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」の特性、機能性、研究現場、最新エビデンス、活用方法、日常における摂取方法など、最新情報をお届けします。 飽食の現代における生活習慣病、便秘や肥満、糖尿病、お肌の悩みなど、健康への課... ResistantStarchLab.編集部