オリジナル研究記事 FOOD ACADEMIAコレステロール低下レジスタントスターチ中性脂肪低下 発見編「レジスタントスターチの機能・入手方法は?」 2020年3月1日 【ごあいさつ】みなさま、はじめまして。今月の発見編を担当する久保歩美です。兵庫県立大学環境人間学部の食環境栄養(管理栄養士養成)課程、永井研究室に所属しています。どうぞよろしくお願いします。 ====== FOOD ACADEMIA 第1回 =レジスタントスターチ=②発見編「レジスタントスターチの機能・入手方法は?」 ... 兵庫県立大学 環境人間学部 久保 歩美
関連用語解説 ダイエットレジスタントスターチ短鎖脂肪酸腸内フローラ レジスタントスターチから産生される短鎖脂肪酸の働き 2020年2月14日 短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が生み出すもの 短鎖脂肪酸とは、腸内細菌の代謝産物である。つまり、わかりやすく言い換えると、腸内細菌が、食物繊維や”レジスタントスターチ”をエサとして、生み出すものが短鎖脂肪酸だ。主な短鎖脂肪酸には、酪酸、プロピオン酸や酢酸がある。 短鎖脂肪酸は、腸壁細胞のエネルギー源であり、腸内血流を増昇し、... Katsuaki Hayashibara
関連用語解説 オリゴ糖レジスタントスターチ小腸炭水化物 食物繊維とレジスタントスターチ 2020年2月13日 食物繊維には世界的に統一された定義はない 三大栄養素の一つである炭水化物は、糖類と食物繊維により構成されている。この定義は長年世界で受入れられてきたが、近年、この中間的なものの存在が明らかになったことから少し混乱が生じている。 従来の考え方から言うと、物性としてはでんぷんは糖類であるが、機能は(消化されない)食物繊維、... Katsuaki Hayashibara
関連用語解説 レジスタントスターチ小腸食物繊維 レジスタントスターチの歴史 2020年2月12日 研究者たちが実験中に偶然発見 古来から、でんぷんは全て小腸で分解されるのが当然と考えられていた。 1982年に、研究者 Englyst と同僚たちは、多糖類(食物繊維の一種)を分析する方法を開発している時に、酵素による分解過程を経た後も、一部のでんぷんは分解されないことを発見。彼らはこの特殊なでんぷんを、酵素抵抗性... Katsuaki Hayashibara