オリジナル研究記事 アンチエイジングレジスタントスターチ有害菌有用菌 有用菌を支えるレジスタントスターチ 2022年2月7日 腸に住む腸内細菌叢が、私たちの健康に有用な影響を与えてくれる有用菌ばかりであればよいのですが、腸内には私たちの健康に有害な腸内細菌も存在しており、そのバランスの上に健康は保たれています。年齢や食生活の乱れ、疾患やストレスなどさまざまな要因によりこの健康バランスが崩れ、有害菌が腸を支配するようになると私たちの健康にとって... Katsuaki Hayashibara
オリジナル研究記事 プレバイオティック免疫機能内分泌系機能腸 腸は単なる消化器官ではない 2022年2月5日 レジスタントスターチ(RS)の健康機能の大半は、腸内細菌が関与する、いわゆるプレバイオテック作用によると考えられています。この作用をより理解するため、腸及び腸内細菌について最近わかってきていることを紹介します。 私たちの体内には、多種多様(1000種類ともいわれる)な別生命体(細菌)が100兆個も住んでおり、その大半は... Katsuaki Hayashibara
レジスタントスターチ withコロナ健康長寿新型コロナウィルス腸内フローラ 【編集部記事】健康長寿の秘訣は“酪酸”だった! 2021年11月1日 人生100年時代と言われておりますが、長い人生という航海の中で、感染症という思わぬ敵に遭遇することもあることが、ここ数年の新型コロナウィルスのパンデミックによって思い知らされました。昨年より、緊急事態宣言や外出自粛、マスクの着用、手指消毒…初めて経験することが多く、緊張状態の継続により心身の不調に陥った人も多いようです... ResistantStarchLab.編集部
レジスタントスターチ COVID-19抗炎症作用新型コロナウィルス短鎖脂肪酸 レジスタントスターチの健康機能-プレバイオティクス作用4 2021年10月5日 レジスタントスターチの多様な健康機能のうち、かなりの部分は、腸内細菌を通じて発揮される、いわゆるプレバイオテックスとしての作用です。その一例が前号でも紹介した短鎖脂肪酸、酪酸、の産生をレジスタントスターチが促進する作用です。(下図参照) レジスタントスターチのこの作用が、今大変注目を集めてます。レジスタントスターチを... Katsuaki Hayashibara
レジスタントスターチ インターロイキンウイルスサイトカインストームレジスタントスターチ レジスタントスターチと炎症 2021年9月24日 炎症とは、ウィルスや細菌の侵入により、組織や細胞などが障害を受けた時に起こる生体の防御反応です。このような炎症反応は、循環器系や代謝系疾患をはじめ、肥満や糖尿病など多くの状況下でも起こります。 生体にとって重要な防御反応である炎症は、体内の免疫細胞が作る炎症性サイトカインと呼ばれる生理活性物質により促進されます。通常、... Katsuaki Hayashibara
レジスタントスターチ BMIレジスタントスターチ肥満脂肪燃焼 レジスタントスターチと脂肪燃焼作用 2021年9月13日 レジスタントスターチは難消化性の炭水化物であることに加え、腸内細菌を通じて様々な健康機能を発揮することから、近年、健康志向の人に注目を集めている食品素材です。レジスタントスターチと肥満の関係、特に脂肪燃焼を促進する働きや、食欲調整ホルモンを通じた食欲抑制作用などの研究が進められており、その成果が期待されています。世界人... Katsuaki Hayashibara
オリジナル研究記事 実践編 食後高血糖を防ぐ ! おすすめレシピ 2021年8月30日 FOOD ACADEMIA 第5回「食後高血糖を防ぐには?」 実践編 食後高血糖を防ぐ!おすすめレシピ こんにちは。「実践編」担当の高山祐美(永井研究室・大学院生)です。これまでの学び編・発見編では、「食後高血糖を防ぐポイント」を主にご紹介しました。この「実践編」では、簡単で美味しいレシピを写真つきでご紹介します。その... 兵庫県立大学 環境人間学研究科 高山 祐美
オリジナル研究記事 発見編「食べていないのに血糖値が上がるなんて!?」 2021年8月21日 FOOD ACADEMIA 第5回「食後高血糖を防ぐには?」 発見編 食べていないのに血糖値が上がるなんて!? こんにちは。永井です。前回の「学び編」でお伝えしていましたように、「発見編」「実践編」は、大学院生のゆみさんが担当します。では、ゆみさん、よろしくお願いします。 みなさま、はじめまして。第5回の発見編を担当す... 兵庫県立大学 環境人間学研究科 高山 祐美
レジスタントスターチ レジスタントスターチ短鎖脂肪酸酪酸 レジスタントスターチの健康機能 - プレバイオティクス作用 3 2021年8月17日 腸内細菌は、レジスタントスターチなどの難消化性炭水化物を主なエネルギー原として活性化・増殖し、発酵により炭素数が数個からなる短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸や酪酸など)を産生します。 短鎖脂肪酸が、ヒトの健康に有益な影響を与えることは多くの研究により明らかにされていますが、中でも注目されているのが酪酸です。酪酸に関する研... Katsuaki Hayashibara
血糖値 HbA1cレジスタントスターチ糖の吸収糖質 学び編 「 食後高血糖を防ぐには ? 」 2021年8月9日 第5回のFOOD ACADEMIAでは「食後高血糖」をテーマに、①学び編、②発見編、③実践編の3シリーズでお届けします。「発見編」と「実践編」では、社会人院生(病院の管理栄養士)のゆみさんからの具体的なアドバイスやメニューの紹介があります。ぜひ、併せてお読みください。 ====== FOOD ACADEMIA 第5回 ... 兵庫県⽴⼤学 教授(管理栄養⼠) 永井 成美